テレキャスターに限らず、たくさんのパーツ(部品)があるんだすね。
今まで、パーツの交換とかヤッてみようと思わなかったから、マジびっくり。
ちょっと調べただけで、すげぇあるんだもんね。
色々交換とか改造してみたいなって思ったきっかけは、無茶なステージングで、フレットがボロボロにイカレた時。
7カ所フレットがボコボコに凹んで。
そこに弦が引っ掛かるもんだから、チョーキングが出来なくて。
フレットの打ち換え覚悟で、肉とオードブルの店MEAT SHOP こしみずさんへ、持っていって。
Dr.手塚さんに診てもらったら、有り難く「摺り合わせ」で生き返って。
そん時、配線とかピックアップ調整とかいろいろサービスしてもらい
これからもっと大事にしていくぞ〜
なんて思ってからだね。
その後、ステージで床に叩きつけたけど、、、
まぁジャックんトコがちょっと曲がっただけで何ともないのでOKでしょう。
こんなモノもあるんだね。
テレキャスター彫金ブリッジセットと、「エルドラド」テレキャスター革製ハンドメイドピックガード
カントリー系のテレキャス使いが、交換してそうだな。
っつうか、この革製ハンドメイドピックガード、イイな、かっけぇな。
これジャパン用ピックガードだから、US用には合わないんかな。
ドルフィンで革買ってきて、自分で作ってみるかな。
気づかなかったね、革のピックガード。
ギターのストラップも手作りだしね、面白そうだな。
■ピックアップ
ピックアップもね、交換するとなると沢山あって悩むね。
実際にどう音が変わるかわかんないから。
こんな風に
「テレキャスのリアピックアップに音の太さやパワー感を求めるが、なかなか“これだ!”といえる気に入ったモノに出会う事がなかった。
ハムバッカーでは歪みが早く、求める音になる前に潰れてしまう・・・。
【Muy Grande Tele】は、その問題を解決してくれた。」―“Dr.K”徳武弘文
とか、書いてあると、あ〜この人は、このピックアップ使ってるんだぁとかすぐわかる。
ちなみにコレ → 【シングルコイル・ピックアップ】RIO GRANDE MUY GRANDE TELE(Bridge)
好きなミュージシャンや参考になるミュージシャンがいて、その人が使ってるPUが分かれば楽。
テレキャスにつけたピックアップは、Seymour Duncan/セイモアダンカンのSTL-3 , STR-3 QUARTER POUND
太くて男前になった。
クォーターパウンドの他にも試してみたいけどな。
ダンカンのサイトで、試聴して参考にしました。
トーンチャートってページで、テレキャスだけじゃなく、他のギターのPUのサウンドも聴けます。
他のメーカーもヤレばイイのにな。
【テレキャスター用ピックアップ】
・FENDER、EMG、JOE BARDEN、LINDY FRALIN、etc,,,
・Seymour Duncan for Telecaster
・DiMarzio for Telecaster
■テレキャスターのコンデンサーを交換
電子部品の数値には、もともと許容誤差が設定されていて、この誤差は最大20%にも及ぶんだってさ。
一般的に、テレキャスとかシングルなら0.047μF
この表記上0.047μFのものが、実際には数値と中身が違ってるパターンが多らしい。
誤差が大きいと実際どうなのよ?ってことになりますわな。
僕の場合、楽器屋でコンデンサーを選んでた時、なんか自分にビタミンが足りないなぁ、思い「ビタミンQ」にしました。(ALLPARTS VitaminQ / 0.047uF 630V)
【ポット・コンデンサー各種 一覧
甘いモノが舐めたかったら「ORANGE DROP CONDENSOR(オレンジ コンデンサー)0.047 mfd」にしてたかも。
まぁ後は付けてみて、自分の好みの音になるか、どうかなんだわね。
さほど変化は感じないかも。
SonicブランドってとこのOCシリーズは、その数多くのコンデンサー(キャパシター)の中から、実際に容量を測定して、誤差2%以内のオイルコンデンサーだけを選んでいるんだそうです。試してみたいな「OC-473 オイルコンデンサー」
もっと詳しく知りたいというマニアックな方は「ALLPARTS」のHPへ
竹田豊氏(ギタービルダー/クラフツマンで、ラムトリックカンパニー代表として、Sonicブランドを冠したハイクオリティな楽器及びパーツをリリース、専門学校講師など。)の「高いキャパシター=良いキャパシターなのか?」を参考にしてみては?
こちらは、Vintage Fenderに装着されていた、phonebookスタイル・キャパシターの復刻版。
THE CLONE 1958 CAP 0.1MF 150VDC、THE CLONE CAP
内部には特性の似た現行のフィルム・コンデンサーが仕込まれているんだって。
一番気になっているのはコレのテレキャスター用コンデンサ。
ストラト用は、エリック・ジョンソンや、ジョー・ペリー、デイブ・ギルモアなんかも付け替えてるんだってさ。
限定ってトコが憎たらしい。50年代仕様か、、、。
ビンテージじゃなく、新品だから使ってみたい。
THE CAP's OF 50'sのキャパシター
・その他
ポットやコンデンサー(キャパシタ)
こんなのも見つけました。
ノーマル・テレキャスターの外見はまったく変えず、しかもオリジナルのサウンドを損なわないまま、ここ一番という時に図太いパワーを得られるギターに変身させるオリジナル・サーキット、だそうです。
SONIC TURBO SWITCH TC 2 TT-201【USAインチサイズ】
PUセレクター・スイッチには耐久性の高いアメリカCRL社製を採用。
またトーン回路にはオイルコンデンサを使用ですって。
■マーク・ケンドリックが手掛けた逸品・ジョージ・ハリスンのビートルズ最後の雄姿が印象深い1968・オールローズテレキャスター
■輸入楽器から、ちょっと面白い楽器等。ダンカンのピックアップが半額〜
ちょっと面白い楽器店あぽろん
■数少ないテレキャス、アーティストモデル、超極上USEDなど。
イシバシ楽器 WEB SHOP
■国内外の有名アーティストの楽器製作を手掛けるギター&ベースのプロSHOP
CRAFT HOUSE
●現在オークションされてるフェンダー楽器や中古もん
テレキャスターを持ったら読む本。
![]() |

フェンダー・テレキャスター・コレクション
![]() |

稀少なヴィンテージや、プロギタリスト達が愛用した実機の写真をふんだんに盛り込んであります。
愛用プレイヤーが語るその魅力とポテンシャル、マニアには気になる主要機種の各パーツ変遷にも言及しながら改めてその高い人気と魅力の秘密を探るという、まさにテレキャスター三昧の一冊。