なるべく原音の太さを残したいってのがある。
テレキャス自体の太さ、ピックアップもクォーターパウンド
に変えたし、コンデンサーも交換したし、シールドもそれなりに良いのだし、アンプも楽器屋で実際試して、コレ太ぇ〜って感じたもの使ってるしさ。
そうそう、BD-2モディファイもイイ感じ。
最近いろいろな音出したくて、エフェクターを繋ぎ出したら、音痩せが、すげぇ気になっちゃうんだよね。
バンドの中で埋もれちゃう感が。
特にワウを繋がない時と繋いである時では、違うってわかるもん。
チューナー(TU-2)とワウ(クライベイビ〜)を繋いでるだけで細くなってる。
まぁこういうのは弾いてる自分でしか、気にならないとは思うんだけどさ。
音痩せ、なんとかしたくてさ。
なもんで、スタジオの前に楽器屋さん行ったの。
目的はエフェクトループか、A/Bボックス。
あとシールド買いに。
そしたらなんと、ブラパの92ちゃんがいました。

この後ろのガラの悪い人です。
最近、出現率度も多いな、ブログでも。
まぁいいや。
そんで、どうやったら、ワウとかエフェクターをいくつか繋げても、音痩せを目立たせなくするかとか、店のスタッフ君に相談したりして。
BOSSのTU-2も、音痩せ(劣化)が激しいじゃん。
これをトュルーバイパスに改造してる人も多いけどさ。
改造に2〜3週間かかるし、値段も安くないし。
音痩せを減らす、というと、トゥルー・バイパス化があるけど、全部改造するのも大変だし。
まして、今からトゥルー・バイパスのエフェクターを揃えるってわけにもいかなしさ。
エフェクターって全てをトゥルー・バイパスにすれば良いってわけではないんだってね。
今度は、ノイズが出る、増えるって問題とか出てきたり、いろいろあるんだわ。
メリットもあれば、デメリットもあるし、トゥルー・バイパス化しない方が良いのもあるみたいだし。
一筋縄ではいかないのね〜
んで、まず、このチューナーをどうにかするべ、と。
A/Bボックスを使ってチューナーアウトにするか、Providence PRX-2S [2LOOP+A/B]とか使うか、と。
そしたら、92ちゃんが
「イイブツあるよ」と。
こんな所で何をおっしゃるのですか、海賊さん。
と、思ったら
「オレはコレ使ってるよ」と。
何、それ?
チューニングマイク?
ギターからシールドを通してチューナーでヤルもんではなく、なんでも、振動を察知するもんだと。
へぇ〜
そういえば、92ちゃんライブん時、百式のヘッドになんか付けてチューニングしてるなぁ、と。
「実際試してみればイイじゃん」と。
なもんでお店で試してました。
やり方は簡単。
まずソレを、ギターのヘッドにくっつけて、ソコから出ているシールドを、僕の使っているモノと同じTU-2へ。
そんでギターのヴォリューム絞り、チューニングする。これならギターからTU-2を通さなくて済むから、エフェクターがひとつ減る。
っつうこうとは、音痩せの目立ちが少し解消するわけだね〜。
ナイス!!
それと従来のギターから、シールドで直接チューナーへの試した。
どう違うのか、を検証だね。
そしたら、、、、
コレ良いね。
充分チューニングできる。ハーモニクスも拾うし。
違いといえば、そうね。
シールドから直の方が、チューナーの反応が早いってことくらいだね。
というわけで、買いました。
安いし。持ってれば、いろいろ使えるしさ。
買ったのはコレと同じもの。
チューニングマイク
これと似たようなので、チューナー付もあるけど、チューナーは持ってるからいらないし。
んで、スタジオでも試した。
テレキャスの小さいヘッドにくっつけて、ビ〜ンって。
曲を演ってない時と、曲中でも。
ある程度静かな曲でヤッたけど、曲中でもできるね。
チューナー外して、シールドを短くしたらイイ感じよ。
ありがと、92ちゃん。
イイ買い物しました。
★激写・某楽器店前。
マーシャルアンプヘッド、エフェクター、エフェクターケース、その他もろもろを強奪中の海賊の親分。

●現在オークションされてるフェンダー楽器